2020年5月9日、作家の室井佑月さんが、前新潟県知事の米山隆一さんと結婚することを明らかにして、話題になっています。
ところで米山隆一さんは、「ハッピー米山」と呼ばれていますね?
由来は何なのでしょう。
また、米山隆一さんは、「セイジロー肉店」という精肉を経営しているらしい、とも聞きました。
新郎の米山隆一さんについての2点をリサーチしていきますね!
ハッピー米山の名前の由来は?
新郎である米山隆一さんが、「ハッピー米山」と呼ばれている理由を調べてみました。
米山隆一さんは、2018年、新潟県知事時代に「ハッピーメール」という出会い系サイトを通じて20代の女子大生と知り合いました。
そしてその女性に対して、現金3万円を支払って交際していたことが、週刊誌によって明らかになります。
つまり、当時50歳だった米山隆一さんが、20代の女子大生と援助交際をした…ということになってしまいますね。
米山隆一さんは、その事実を認め、新潟県知事を辞任しました。
「ハッピーメール」というサイトを使って出会いを求めた、ということで、米山隆一さんは「ハッピー米山」と呼ばれることになってしまったのです。
それまでの米山隆一さんは、東大医学部出身の医者であり、弁護士資格を持つ、いわゆる一流の男性と言われてきました。
それがなぜこんな謝れることを…と思いきや、辞任後の米山隆一さんは、とても女性にモテモテだったと言います。
米山隆一さんは、「ハッピーメール」を使ったことや援助交際について、記者会見をするのですが、その時の様子が「痛々しい」「かわいそう」と言い出す女性が多かったのだとか。
「お金を渡すことで歓心を買おうとしていた」と米山隆一さんが涙を流すシーンが、当時テレビで繰り返されたそうです。
それを見た独身女性たちが、こぞって米山隆一さんの元に集まり求婚したということも、かなり噂になったそうですよ。
米山隆一さんは当時、フェイスブックやツイッターのヘビーユーザーだったと言います。
それらのSNSを通じて、米山隆一さんには、求愛のメッセージが多数届いていたらしいです。
ともかく「ハッピー米山」は、ちょっと、というか、かなり悲しい由来でした。
米山隆一はセイジロー肉店の代表取締役?
米山隆一さんの実家は、新潟県魚沼市で、1979年創業の精肉屋を経営しています。
それが「セイジロー肉店」です。
2020年5月現在は、「有限会社セイジロー」で、米山隆一さんが代表取締役を務めています。
米山隆一さんが子供のころは、湯之谷の養豚農家だったそうで、米山隆一さんは小さい頃から畑仕事を手伝っていたそうです。
「セイジロー肉店」のヒットはモツだったんですって。
「ヒットの秘密は、とにかくよく洗うこと」「洗わないと臭くて食べられません」「このモツを何度も洗うというのが、私たち子供の仕事でした」と、米山隆一さんは語ります。
米山隆一さんのご両親のことは分かりませんでしたが、米山隆一さん自身が52歳であること、米山隆一さんには姉がいることなどから、けっこうなご高齢なのではないかと考えられます。
だから「有限会社セイジロー」の代表取締役は、米山隆一さんが後を継いだ形と言えるでしょう。
蒸し返すようで申し訳ありませんが、「ハッピー米山」当時、母親は、「自分の責任でちゃんとけじめを付けることです」と語ったそうですよ。
米山隆一と室井佑月の結婚に関して世間の反応は?
米山隆一さんは初婚ですが、室井佑月さんは再婚です。
大人カップルの二人に世間はどんな反応をしているのか、ネットの声を集めてみました。
米山隆一と室井佑月の結婚、もう出来事だけで面白すぎてどう突っ込んでもそれ以上に面白くなりようがないので、和食のプロが素材にこだわる理由がとても身に染みてわかる。
— 黒瀬 深 (@Shin_kurose) May 9, 2020
#米山隆一
結婚報道で笑けたの初めてかも(笑)— はちみ (@tmt6tmt) May 9, 2020
米山前新潟知事!結婚おめでとう!!
よかったねぇー!#米山隆一 #室井佑月— nici (@nici84752569) May 10, 2020
https://twitter.com/angiee53556756/status/1259115754735063041?s=20
いろいろな意見がありますが、それだけ知名度と関心があるということではないかな、と私は思います。
人には好き嫌いがあることも承知していますし、2年前の米山隆一さんに落ち度があったのは、残念ながら事実です。
ただ、こんな意見もステキだな、と思いました。
2人とも嫌いだけど、結婚は素晴らしい事。お幸せに。
— ベルニーニ (@F1_times) May 9, 2020
2人とも嫌いだけど、結婚は素晴らしい。お幸せに。(引用:Twitter)
コロナ禍で、世界も日本も大変ですが、「お幸せに」が増えるといいな、とも思います。
コメントを残す